2日目です。曇ってはいますが、意外にあったかい。
今回の最大ミッション!
「二胡工場見学&選定」です。
今回、講師の参加が、私を含め3名。
私の生徒さんは、残念ながら参加されませんでしたので、
私は、完全に「お気楽モード」
今回、訪問させていただいたのは、中国国営の
「上海民族楽器工廠」。歴史のある工場です。
(館内は、写真撮影禁止

)
ミニ楽器博物館があり、壁に工場の歴史が書かれたパネルを
研究員(多分....)の呉さんが説明、現地の音響会社「音空」さんの陳さんが通訳。
各楽器ごとに、専門班があり、様々な研究を通して、
より良い楽器を作っているとのこと。
その後、工程作業の現場へ。
工業製品ではありますが、やはり、最終的な細かい作業は人手。
一定クラス以上のものは、すべて手作業とのこと。
こんな場所は、ほんと、滅多に入ることができないので、
貴重な体験をしました。
場所を移動して、いよいよ本題の「二胡選定」です。きゃ〜〜〜〜〜、二胡

琵琶ちゃんもいるぅ〜〜〜

古筝も古琴も

阮もおりました
古琴の値段を、密かに換算......むむっ、か、買えそう......

(もちろん、諦めましたけど.....)
「選定」ですから、弾かなきゃ

しかも、上級ランクのものですから

ここぞ!とばかり、片っぱしから弾き倒し、
一人、異様にハイテンション


お買い上げの方の、参考にはなった、と思う。
いやぁ〜〜〜〜、ちょ〜〜〜〜楽しい

先ほどの呉さんから、「中国人?」って聞かれた....またっすか....よく言われます、はい。
「日本人だけど、先生は中国人だよ」って、劉センセの写真をば。
そしたら、呉さんが「知ってるかも....」だって。
呉さんにも言われましたが、音空の社長さん(日本人)にも陳さんにも、
「しっかり弾いてるから、音がいいね」って、褒められたのは、嬉しかった

(リップサービス込みW)
その後、昼食会場へ。
ここで、二胡のミニコンサート
(7:40からの曲、ど〜しても、タイトルが思い出せない!)
素敵な演奏と、「これが『軽食』かい!」って料理を堪能
そして、夕食会場へ
