王 國潼・王 憓 二胡コンサート

6月5日でした。既に2週間以上経過してますが…汗

日本では初めての「王親子の共演」。
場所は、日経ホール。地下鉄駅から直結なのはいいけど、歩くんだな結構…^^;
時間配分を間違えたので、荷物持っての移動になっちゃいました。おバカです、はい。

プログラム
《第一部》  1 秋意濃 (王 憓曲)
       2 昨日、今日 (王 憓曲)
       3 天倫歌 (黄 自曲 王 國潼編曲)
       4 懐郷曲 (王 國潼曲)
       5 喜看麦田千層浪 (王 國潼・李 秀琪曲)
       6 花非花 (黄 自曲 王 國潼編曲)
       7 山謡 (王 國潼曲)

   (休憩)
 
《第二部》  1 藍 (王 憓曲)
       2 遇見夕陽 (王 憓曲)
       3 牽掛 (王 憓曲)
       4 天問 (王 國潼曲)
       5 奔馳在千里草原 (王 國潼・李 秀琪曲)
       6 太行随想 (王 國潼曲)


今回の王 憓さんの曲は、以前香港で聞いたのとは違い、
わりと「おとなしめ(笑)」のラインナップでした。まぁ、おと~ちゃんと一緒ってのもありますけどね。
ぱぱ・王大師の曲に合わせた、見事な選曲だったと思います。

それにしても、恐るべし、「親子シンクロ」ですな。
鵬新・鵬芳両師のシンクロ率もかなりのもんですけど、この二人はねぇ~~。
流石、仲のいい親子でございますな。
同じなんだもん、演奏中の顔つきまで…^^;

一部1曲目と二部2曲目が、個人的にはかなり好みです。
「遇見夕陽」なんぞ、「80年代香港ポップス」の匂いが、プンプンですもん♪
メロディアスで、自身もおっしゃってましたが「ロマンティックな曲(笑)」、結婚式なんかにも弾けそうです。
今度、機会があったら、この2曲習ってこようかな。

ぱぱ・王大師の演奏は……なぁ~~~んも言えませんって、はい。
もぉ、ホント、「お腹いっぱいです」って感じ。でも…やっぱり、「お変わりくださいっ!」(爆)
音色・迫力ともに凄いんですが、癖になる(笑)。アカン…病に近い状態かもしれません…

今回のツボは「懐郷曲」。
泣けましたです。ホント、大変な曲だわ、これ……
故郷を捨て(追われ)、新天地での暮らしの中で、想うのはいつも懐かしい故郷のこと。
帰りたい、でもどうしても帰ることのできない辛さ・悲しみ。
消えることなく、静かに沈殿していく「憤り」。
そんな深い想いが、迫ってくるような音でした。
鵬芳師の十八番でもあり、それはそれで好きなんですけどね。
なんだろ~なぁ…表現の仕方・アプローチの違いなんだろうねぇ…
どっちにしても、この曲は遠いや……
そりゃ、通り一遍、譜面を追っていけば、「音」にはなるけど、
「曲」として、この曲を完成させることは、私には恐らく無理でしょうね。移住すっか?(爆)

偶然、隣に座ったのが以前のクラスメートさん。
曲の合間合間に二人でため息ついてたり…(笑)
彼女曰く、
「いつも弾いてる曲は、もう亡くなった方の作った曲だけど、
こうやって、作った人自身の演奏を聴けるって凄いことだよねぇ…勉強になるわ」
ホント、その通りっすよ。そのうえ、レッスンまで受けちゃったりして…なんて、幸せなんざんしょ


そんな幸せな機会を下さった、ハーモニー企画・朝比奈さま。いつも、ありがとうございます。
もちろん、王大師親子にも、非常感謝っす。
あ、忘れちゃいけませんね。今回もピアノ伴奏にフル活躍の、西本梨絵さん。
ホント、いつ見ても華奢なんだけど、流石はプロよね、うん。
天華の発表会、今年もマラソン演奏状態ですね。頑張ってくださいませ。

昨年、香港行でご一緒した、張 勇さんのお弟子さんたちや
楊さんとこの先輩方にもお逢いできました。
皆さん、お元気でした♪ これからも頑張りましょうね、お互い。

ところで、9月23日、香港にて、王大師の「二胡教育従事50周年記念演奏会」がありますが?
皆さん、行きません?(笑)
中秋節真っ只中の香港。ランタンフェスティバル見られるかなぁ…
あぁ、月餅も呼んでるわぁ~~~~!(笑)


同じカテゴリー(二胡)の記事
上海六楽坊公演
上海六楽坊公演(2018-10-14 13:48)

9月ですねぇ
9月ですねぇ(2018-09-15 15:05)

袋井フードマルシェ
袋井フードマルシェ(2018-08-20 22:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
王 國潼・王 憓 二胡コンサート
    コメント(0)